株式会社福彫

トップ/お知らせ

置き配トラブルを防ぐ!宅配ボックス×表札で安心の玄関づくり

2025.07.7   コラム

玄関まわりを整えて、誤配・プライバシー漏洩も防止!

置き配トラブルを防ぐ!宅配ボックス×表札で安心の玄関づくり

 

最近よく聞く「置き配」、実はトラブルも…

宅配・置き配のイメージ

 

通販やネットスーパーを利用する機会が増えた今、荷物の受け取りで便利なのが「置き配」。
再配達の手間もなく、時間を気にせずに済むので、忙しいご家庭にはありがたいサービスですよね。

 

でも最近、
「うちじゃない家に荷物が届いてた…」
「知らない人の荷物が玄関に置いてあった」
そんな置き配トラブルの声をよく耳にしませんか?

 

じつは筆者自身も、ネットで注文した荷物が、まったく違う家の玄関前に置かれていたという経験があります。
原因は、門柱には表札がついていたけれど、玄関まわりには名前も番地もなかったこと。
配達員さんも、確認のしようがなかったのかもしれません。

 

 

表札がないと…「うっかり誤配」は意外と身近に

宅配・置き配・誤配・トラブルのイメージ

 

新築やリフォーム直後の住宅では、まだ表札をつけていないケースも少なくありません。
最近ではポストもシンプルなデザインが増えて、名前や番地が目立たないこともしばしば。

 

そうなると、配達員さんは“ここで合ってるのか”が分からず、近所の似たような家にうっかり置いてしまうことも。
しかも逆パターンで、他人の荷物が自分の家に届くこともあるんです。

 

中には、開封して初めて「これ私のじゃない…!」と気づいたという声も。
ちょっとしたことですが、お互いに気まずいですよね。

 

 

プライバシーの観点からも「表札」は必要

宅配イメージ

 

最近では、ネットで購入するものが多様化しています。
日用品はもちろん、コスメや下着、医薬品など人に見られたくないものを頼むこともありますよね。

 

もし誤配で知らない人に届いてしまったら…と思うと、ちょっとゾッとします。
また、配達員さんが荷物に書かれた名前を確認しても、家のどこにもその名前が見当たらなければ不安になります。
きちんと名前を掲げておくことは、プライバシーを守るためにも大切なことなんです。

 

 

宅配ボックス+表札で、安心の玄関まわりに

宅配ボックス

 

再配達ゼロの時代に、宅配ボックスの設置はもう当たり前。
置き配よりも安心感があり、盗難を防ぐという意味でもメリットがあります。
そして何より、宅配ボックスがあることで、配達員さんは“どこに置けばよいか”を迷わずにすみます。

 

でも、それだけでは「誰の家か」までは分からないんですよね。

 

だからこそおすすめしたいのが、宅配ボックスとセットで表札も設置すること

 

特に、玄関ドア周りや宅配ボックスの本体に簡単に貼り付けられる「タイニーサインなら、
省スペースでさりげなく、でもしっかり名前を伝えられます。

 

両面テープタイプなら後付けも簡単。
宅配ボックスのデザインに合わせて選べば、見た目もすっきりおしゃれにまとまります。

 

 

福彫のおすすめ商品(一例)

タイニーサイン

表札 切文字

小型・シンプル・両面テープで貼るだけでOK。
宅配ボックスに直接貼るのも◎!

 

✨🔗商品ページへ

 

リーノ

ホワイトとグレーのタイル表札。シンプルでおしゃれなタイル表札|タイル|リーノ

玄関ドアの横に取り付けるなら、コンパクトでシンプルな表札がおすすめ。
玄関になじむ優しい色合いのタイル表札。

 

✨🔗商品ページへ

 

ノーベル

表札 真鍮

こだわり派に人気の真鍮素材。
おしゃれで上品な佇まいが、玄関に深みを与えてくれます。

 

✨🔗商品ページへ

 

ハウスナンバー

おしゃれな木調の機能門柱「ボヌール」に照明や番地表札「ハウスナンバー」、ポストが取り付けられた写真。

名前とは別に「番地だけ」の表記をプラスすれば、
より正確に届けてもらえる玄関に。誤配対策にも◎

 

✨🔗商品ページへ

 

宅配ボックス「ベレーナ」

宅配ボックス|ベレーナ

据え置きタイプの宅配ボックス。
表札とセットで、より確実な「届け先」をつくれます!

 

✨🔗商品ページへ

 

宅配ボックス付き機能門柱|ランパードカーゴ

宅配ボックス付き機能門柱|ランパードカーゴ

宅配ボックス・ポスト・表札が一体になったスタイリッシュな機能門柱。
玄関まわりをすっきりまとめるならこれ!

 

✨🔗商品ページへ

 

 

まとめ|「届ける相手が分かる」だけで、トラブルはグッと減る

ネットでのお買い物が当たり前になったいま
“誰の家か分からない”ことが誤配やプライバシー漏洩の原因になりつつあります。

 

宅配ボックスと一緒に表札を見直すことで、
「ここは○○さんの家です」と、届ける相手にきちんと伝わる玄関まわりに。

 

家族の安心と、ちょっとした気配りのために。
表札、もう一度見直してみませんか?

 

 

🔗✨あわせて読みたい

表札の基礎知識:素材・デザイン・設置場所の選び方

玄関の印象を変える表札 おしゃれなデザイントレンド5選

2025 © FUKUCYO