株式会社福彫

トップ/お知らせ

すべての記事

  • 表札取り付けガイド|タイプ別施工方法のご案内

    表札取り付けガイド|タイプ別施工方法のご案内

    表札取り付けガイド|タイプ別施工方法のご案内 福彫の表札の標準的な取り付け方法をご紹介しています。 機能門柱、ポストや照明、その他の特殊な施工方法の表札・看板については サポートページ [取付・取扱説明書ダウンロード] から説明書をダウンロードしてください。   はじめにお読みください 養生テープを使用する際は、テープが表札に直接触れないよう、布や白紙(印刷物・色紙を除く)をかぶせた上から固定してください。 ガムテープなど粘着力の強いテープは、壁面を傷める恐れがあります。 また、テープを長期間貼ったままにすると、糊残りによるシミや汚れの原因になることがありますのでご注意ください。       🛠️各タイプの取り付け方法 Aタイプ(裏穴・引っ掛け穴) Bタイプ(ボルト) Cタイプ(化粧ボルト) Dタイプ(ボルト 切文字・アイアン等) Eタイプ(鋳物・金属箱型) Fタイプ(インターホンサイン) Gタイプ(埋め込み) Hタイプ(平板 接着剤・両面テープ) Iタイプ(だるま穴) Jタイプ(台座付き)   📌推奨接着剤について 商品ごとの取付タイプは、各商品ページに記載されています。 商品の裏面形状はカタログをご確認ください。→[カタログ 裏形状ページへ]       Aタイプ(裏穴・引っ掛け穴)の取り付け方法 ねじ・釘などを、壁面から少し出した状態でご用意ください。 裏穴、引っ掛け穴の内部を清掃し接着剤を注入してください。 表札裏面に接着剤を適量塗布し、取り付けてください。   ※ねじ・釘などの頭部は、裏穴、引っ掛け穴のサイズより小さいものをご使用ください。 ※接着剤が表札からはみ出さないようご注意ください。   [↑上へ]       Bタイプ(ボルト)の取り付け方法 壁面に、ボルト径より1~2mm大きめの穴をドリルであけてください。 ボルト受け穴にたまったホコリを清掃し、接着剤を注入してください。 表札裏面に接着剤を適量塗布し、取り付けてください。   ※接着剤が表札からはみ出さないようご注意ください。   [↑上へ]       Cタイプ(化粧ボルト)の取り付け方法 壁面に、ボルト径より1~2mm大きめの穴をドリルであけてください。 ボルト受け穴にたまったホコリを清掃し、接着剤を注入してください。 ボルトを差し込んで取り付けてください。   ※接着剤がボルト穴からはみ出さないようご注意ください。   [↑上へ]       Dタイプ(ボルト 切文字・アイアン等)の取り付け方法 壁面に、ボルト径より1~2mm大きめの穴をドリルであけてください。 ボルト受け穴にたまったホコリを清掃し、接着剤を注入してください。 ボルトを差し込んで取り付けてください。   ※接着剤がボルト穴からはみ出さないようご注意ください。   [↑上へ]       Eタイプ(鋳物・金属箱型)の取り付け方法 壁面に、ボルト径より1~2mm大きめの穴をドリルであけてください。 ボルト受け穴にたまったホコリを清掃し、接着剤を注入してください。 ボルトにも接着剤を塗布し、差し込んで取り付けてください。   ※接着剤がボルト穴からはみ出さないようご注意ください。   [↑上へ]       Fタイプ(インターホンサイン)の取り付け方法 取付用台座の設置位置を決め、ボルトの位置に印を付けてください。 ボルト径より1~2mm大きめの穴をあけ、穴の中に接着剤を注入してください。 ボルトを差し込んで台座を固定した後、台座とインターホンカバーをフランジナットで固定してください。 [↑上へ]       Gタイプ(埋め込み)の取り付け方法 壁面を電動カッターなどで開口し、ホコリを取り除いてください。 表札裏面と開口部に接着剤を適量塗布し、取り付けてください。 表札周囲に隙間がある場合は、壁と同系色のモルタルで目地を仕上げてください。 ※養生を行う際は、テープが文字部分に直接かからないようご注意ください。 ※接着剤が表札からはみ出さないようご注意ください。   [↑上へ]       Hタイプ(平板 接着剤・両面テープ)の取り付け方法 壁面のホコリを乾いた布でしっかりと拭き取り、清掃後に作業を行ってください。 表札中央部に接着剤を塗布してください(はみ出しに注意)。 表札が水平になるよう調整しながら圧着して取り付けてください。 表札を柔らかい布または白紙(※印刷物・色紙は不可)で覆い、マスキングテープ等で固定してください。 ※壁面に凸凹がある、または表面が剝れやすい場合にはご使用にならないでください。 ※本取付方法は、表札の重量が800g以下の場合を推奨しています。 ※養生を行う際は、テープが文字部分に直接かからないようご注意ください。   [↑上へ]       Iタイプ(だるま穴)の取り付け方法 ねじ・釘などを壁面から少し出した状態でご準備ください。 表札裏面のだるま穴を(1)に引っ掛けて取り付けてください。 ※ねじ・釘などの頭部は、だるま穴のサイズより小さいものをご使用ください。 [↑上へ]       Jタイプ(台座付き)の取り付け方法 プラグよりやや大きめの下穴を壁面にあけ、切粉やゴミを取り除いてください。 プラグを差し込み、取付ビスで取付用台座を固定してください。 表札本体を台座に取り付けてください。 ※下穴はプラグ本体よりやや深めにあけてください。 ※ビスの締めすぎにはご注意ください。   [↑上へ]       推奨接着剤 表札の取り付けには、下記の接着剤を推奨いたします。 ウルトラ多用途S・U 25ml (コニシ株式会社 製) 表札に接着剤は付属しておりません。 天然石製の表札を取り付ける場合は、**可塑剤を含まない「ウルトラ多用途S・U クリアー」**のご使用をおすすめいたします。 接着剤をご使用の際は、必ず製品の使用方法・使用条件をご確認のうえ、正しくご使用ください。 製品の詳細は、コニシ株式会社の公式サイトをご覧ください。   [↑上へ]     🔗関連リンク:取付・取扱説明書ダウンロード    

    2025.05.23 製品情報
  • 【展示会情報】関西エクステリアフェア2025に出展!

    福彫が「関西エクステリアフェア2025」に出展します! 2025年6月5日(木)~6日(金)にインテックス大阪で開催される 「関西エクステリアフェア2025」に福彫が出展します! 関西エクステリアフェア2025は、全国のエクステリア関連メーカーが集まる日本最大級のエクステリア総合展示会です。 最新トレンドや新商品を実際に手に取って体感できる貴重な機会となっています。   📍 開催概要 開催日:2025年6月5日(木)~6日(金) 時間:10:00~17:00(最終日は16:00まで) 会場:インテックス大阪 1・2号館(大阪市住之江区南港北1-5-102) 入場料:無料(事前登録制) ▶ 公式サイトはこちら:関西エクステリアフェア2025 公式サイト     福彫ブースの見どころ!最新カタログVol.23の新商品を展示 今回の展示では、福彫 総合カタログVol.23 で発表した 新商品を中心に、人気の表札・看板・機能門柱・宅配ポストを多数展示 いたします! ✨ 展示予定アイテム ✨ 最新の表札・看板シリーズ デザイン性&機能性を兼ね備えた機能門柱や宅配ポスト 個性を演出できる様々なエクステリアアイテム 実際に商品を間近で見て、質感やデザインを確かめるチャンスです! 👉 詳しくは新商品紹介記事をご覧ください! 🔗 最新表札&エクステリア新商品まとめ     福彫ブースでお待ちしております! ぜひ、福彫ブースにお立ち寄りいただき、最新の商品を実際にご覧ください!皆さまのご来場を心よりお待ちしております。 🚀 来場のご予約&詳細はこちら:関西エクステリアフェア2025 公式サイト

    2025.05.23 展示会情報
  • 【展示会情報】エクステリアフェア2025 in九州に出展!

    福彫が「エクステリアフェア2025 in九州」に出展します! 2025年5月28日(水)~29日(木)にマリンメッセで開催される 「エクステリアフェア2025 in九州」に福彫が出展します! エクステリアフェア2025 in九州は、全国のエクステリア関連メーカーが集まる九州最大規模のエクステリアフェアです。 最新の製品やトレンドを実際に体感できる貴重な場となっています。   📍 開催概要 開催日:2025年5月28日(水)~29日(木) 時間:10:00~17:00(最終日は16:00まで) 会場:マリンメッセ福岡B館(福岡市博多区沖浜町2-1) 入場料:無料(事前登録制) ▶ 公式サイトはこちら:エクステリアフェア2025 in九州 公式サイト     福彫ブースの見どころ!最新カタログVol.23の新商品を展示 今回の展示では、福彫 総合カタログVol.23 で発表した 新商品を中心に、人気の表札・看板・機能門柱・宅配ポストを多数展示 いたします! ✨ 展示予定アイテム ✨ 最新の表札・看板シリーズ デザイン性&機能性を兼ね備えた機能門柱や宅配ポスト 個性を演出できる様々なエクステリアアイテム 実際に商品を間近で見て、質感やデザインを確かめるチャンスです! 👉 詳しくは新商品紹介記事をご覧ください! 🔗 最新表札&エクステリア新商品まとめ     福彫ブースでお待ちしております! ぜひ、福彫ブースにお立ち寄りいただき、最新の商品を実際にご覧ください!皆さまのご来場を心よりお待ちしております。 🚀 来場のご予約&詳細はこちら:エクステリアフェア2025 in九州 公式サイト

    2025.05.09 展示会情報
  • 【展示会情報】エクステリア&ガーデンフェア名古屋 2025に出展!

    福彫が「エクステリア&ガーデンフェア名古屋 2025」に出展します! 2025年5月15日(木)~16日(金)にポートメッセなごやで開催される 「エクステリア&ガーデンフェア名古屋 2025(E&Gフェア名古屋 2025)」に福彫が出展します! E&Gフェア名古屋は、全国のエクステリア関連メーカーが集まる中部エリア最大のエクステリア製品総合展示会です。 最新の製品やトレンドを実際に体感できる貴重な場となっています。   📍 開催概要 開催日:2025年5月15日(木)~16日(金) 時間:10:00~17:00(最終日は16:00まで) 会場:ポートメッセなごや 第3展示館(愛知県名古屋市港区金城ふ頭2丁目2) 入場料:無料(事前登録制) ▶ 公式サイトはこちら:E&Gフェア名古屋 公式サイト     福彫ブースの見どころ!最新カタログVol.23の新商品を展示 今回の展示では、福彫 総合カタログVol.23 で発表した 新商品を中心に、人気の表札・看板・機能門柱・宅配ポストを多数展示 いたします! ✨ 展示予定アイテム ✨ 最新の表札・看板シリーズ デザイン性&機能性を兼ね備えた機能門柱や宅配ポスト 個性を演出できる様々なエクステリアアイテム 実際に商品を間近で見て、質感やデザインを確かめるチャンスです! 👉 詳しくは新商品紹介記事をご覧ください! 🔗 最新表札&エクステリア新商品まとめ     福彫ブースでお待ちしております! ぜひ、福彫ブースにお立ち寄りいただき、最新の商品を実際にご覧ください!皆さまのご来場を心よりお待ちしております。 🚀 来場のご予約&詳細はこちら:E&Gフェア名古屋 公式サイト

    2025.05.09 展示会情報
  • ゴールデンウィーク休業のお知らせ

    平素より格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。 誠に勝手ながら、株式会社福彫では下記の期間をゴールデンウィーク休業とさせていただきます。     ■休業期間 2025年4月29日(火) 2025年5月3日(土)~ 5月6日(火)   ※4月30日(水)~5月2日(金)は通常営業いたします。 ※5月7日(水)より通常通り営業いたします。     休業期間中にいただいたお問い合わせにつきましては、営業再開日より順次対応させていただきます。 ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

    2025.04.17 お知らせ
  • 【表札 おしゃれ】おしゃれな表札ならこれ!福彫の新商品・最新トレンド完全ガイド

    【表札 おしゃれ】おしゃれな表札・看板・宅配ポストまで!福彫の最新トレンド完全ガイド 福彫総合カタログ Vol.23 新商品紹介 デザイン・素材ともに進化を続ける福彫の表札や看板。 2025年も、おしゃれな表札や機能性を兼ね備えた門まわり商品が注目されています。 この記事では、福彫が提案する新築やリフォームにぴったりな、 おしゃれな表札・看板の新商品を中心に、看板・機能門柱・宅配ポストの最新トレンドをご紹介します。     ランパードワイド & 宅配ポスト ベレーナ(据え置きタイプ) 人気のランパードシリーズに、より広いスペースに対応できるワイドタイプ「ランパードワイド」が新登場。 また、セットで使いやすい「宅配ポスト ベレーナ(据え置きタイプ)」も新たにラインナップ! デザイン性と実用性を兼ね備えた新商品です。 🔗ランパード ワイド 🔗宅配ポスト ベレーナ     デコフレーム 空間を美しく仕切る「デコフレーム」シリーズに、新たなデザインが追加。 洗練されたモダンなシルエットが、エクステリアに上質なアクセントをプラスします。 🔗デコフレーム     CAD対応表札 キャディ 福彫書体をCAD上でリアルに再現可能な「キャディ」。 設計時の提案をワンランク上の品質に引き上げる、新しいCAD対応表札です。 🔗CAD対応表札 キャディ     ラシック 真鍮の魅力を追求し続ける「ラシック」に、新デザインが登場。 素材の質感と風合いを活かした、品格漂う表札コレクションです。 🔗ラシック     スピカ 真鍮の重厚感とステンレスの洗練されたアクセントが融合。 自由なレイアウトが可能な、個性的な真鍮表札の新商品です。 🔗スピカ     トリニー 側面まで美しい新設計! 3層構造のデザインにこだわった、新しい表札のスタイル「トリニー」。 🔗トリニー     インターホンサイン プラス 機能美で暮らしを彩る。 インターホンサインシリーズに新たなデザインを追加しました。 🔗インターホンサイン プラス     カリスタ & レガシア 新開発の特殊塗装「マットメタル」を採用した新シリーズ。 職人が手作業で仕上げるアーティスティックな塗装が、アプローチ空間を格上げします。 🔗カリスタ 🔗レガシア   ラティスト “一つひとつの細部に宿る美” を追求した「ラティスト」。 手作業で施される独自のテクスチャーが、唯一無二の存在感を放ちます。 🔗ラティスト     アストナ ミニマムデザインを極めた「アストナ」。 シンプルながらも洗練されたフォルムが、ファサードを美しく演出します。 🔗アストナ     デコーナ 壁面に沿うように設置するスタンドタイプのLEDサイン。 夜のファサードをスタイリッシュに彩る、新しい表札の形です。 🔗デコーナ     ミヤビ 縁起が良いとされる八角形の天然石を使用。 風水のアイデアを取り入れた、格調高い風水表札。 🔗ミヤビ     タイニーサイン 限られたスペースにも設置しやすいコンパクトサイズ。 人気のタイニーサインに、新デザインが多数追加されました! 🔗タイニーサイン     金属(ドライエッチング) 福彫のロングセラー商品「ドライエッチング」に、新デザインが加わりました。 ステンレスの素材感を活かし、シャープで洗練された印象を演出します。 🔗ドライエッチング     デザイナーズサインに新商品追加! 福彫の看板・銘板ライン「デザイナーズサイン」にも多数の新商品が登場。 自立タイプのチタンサインや多彩なLEDサインなど、豊富なバリエーションを取り揃えています。 🔗看板・銘板 自立式サイン 🔗>>看板・銘板 自立式サイン(LED) 🔗>>看板・銘板 壁付けサイン 🔗>>看板・銘板 壁付けサイン(LED)     最新の福彫総合カタログ Vol.23 で、ぜひ新しい表札や看板をチェックしてください!  

    2025.03.31 お知らせ
  • 【展示会情報】エクステリア×ガーデンエキシビション2025に出展!表札・看板の最新トレンドを体感しよう

    福彫が「エクステリア×ガーデンエキシビション(EXG) 2025」に出展! 2025年4月10日(木)~11日(金)に幕張メッセで開催される 「エクステリア×ガーデンエキシビション(EXG)2025」 に福彫が出展します! EXGは、日本を代表するエクステリアメーカーが一堂に集まる、日本最大級のエクステリア専門展示会です。 最新のトレンドや技術が集結し、エクステリアの最前線を体感できる貴重な機会です。 📍 開催概要 開催日:2025年4月10日(木)~11日(金) 時間:10:00~17:00(最終日は16:00まで) 会場:幕張メッセ ホール4・5・6(千葉県千葉市美浜区中瀬2-1) 入場料:無料(オンライン事前登録制) ▶ 公式サイトはこちら:EXG 2025 公式サイト     福彫ブースの見どころ!最新カタログVol.23の新商品を展示 今回の展示では、福彫 総合カタログVol.23 で発表した 新商品を中心に、人気の表札・看板・機能門柱・宅配ポストを多数展示 いたします! ✨ 展示予定アイテム ✨ 最新の表札・看板シリーズ デザイン性&機能性を兼ね備えた機能門柱や宅配ポスト 個性を演出できる様々なエクステリアアイテム 実際に商品を間近で見て、質感やデザインを確かめるチャンスです! 👉 詳しくは新商品紹介記事をご覧ください! 🔗 最新表札&エクステリア新商品まとめ     福彫ブースでお待ちしております! ぜひ、福彫ブースにお立ち寄りいただき、最新の商品を実際にご覧ください!皆さまのご来場を心よりお待ちしております。 🚀 来場のご予約&詳細はこちら:EXG 2025 公式サイト

    2025.03.31 展示会情報
  • おしゃれな書体を完全再現!CAD対応表札のご案内

    おしゃれな書体を完全再現!CAD対応表札のご案内 CAD対応表札とは? CAD上で表札や看板のデザインを作成する際、通常はPCにインストールされている標準書体しか使えず、 元のデザインイメージとかけ離れてしまうことがありました。   しかし福彫のCAD対応表札なら、元のデザインに使用されているおしゃれな書体をそのままCAD上で再現可能!     「CAD対応表札 CADY(キャディ)」は、業界最多の豊富な対応書体からお好きな書体を使用でき、 より柔軟なデザイン表現ができるアイテムです。 👉CAD対応表札「CADY キャディ」商品ページ     福彫のCAD対応表札はオーセブン、RIKCAD 両方のCADソフトで利用可能! 設計・提案の段階から、カタログのイメージに近い魅力的なデザインをお客様へご提案できます。     CAD対応表札の特徴まとめ カタログイメージそのままの書体で編集可能 オーセブン、RIKCAD に対応 お客様がイメージしやすい、よりリアルなご提案が可能       福彫オリジナル書体対応商品シリーズ 福彫オリジナル書体を再現できる商品シリーズとして、以下のラインナップをご用意しています。   ラシックシリーズ 👉対応商品一覧     カリエシリーズ 👉対応商品一覧   タイニーサインシリーズ 👉対応商品一覧   スティロシリーズ 👉対応商品一覧   ※対応商品は予告なく変更となる場合があります。 ※選べる書体は各シリーズ毎に異なります。 ※CADで制作された表札データを使用してご注文頂く事はできません。必ずレイアウトをご依頼ください。       対応CADソフトと操作方法 オーセブン🔗エクステリア造園CADのオーセブン 👉💻操作イメージはこちら     RIKCAD🔗RIKCAD|外構・造園設計CAD - ユニマットリック 👉💻操作イメージはこちら       まとめ 福彫のCAD対応表札を活用すれば、設計段階から完成イメージを忠実に再現 できます。 お客様への提案力向上にぜひお役立てください!

    2025.03.18 製品情報
  • 【CAD対応表札】オーセブンで福彫オリジナル書体を使う方法

    【CAD対応表札】オーセブンで福彫オリジナル書体を使う方法 福彫のCAD対応表札は、福彫オリジナルのおしゃれな書体をCAD上でそのまま再現できるのが特長です。 これにより、設計・提案段階からカタログイメージに近いリアルなデザインをお客様にご提案できます。 本記事では、オーセブン(O7)を使って福彫オリジナル書体で表札デザインを作成する流れをステップごとにわかりやすく解説します。   CADソフトの詳細はこちら👉 エクステリア造園CADのオーセブン       1.商品を探す 検索窓に商品名、または品番を入力し商品を探します。     2.アイテム(文字)を配置する 希望のアイテム(文字)をドラッグしながら、図面上に配置してください。 下線付きの商品の場合 下線付きの商品は「eE-Former」を利用すると便利です。     3.完成イメージの確認 関連記事 🔗【CAD対応表札】RIK CADで福彫オリジナル書体を使う方法 🔗【CAD対応表札】おしゃれな書体を完全再現!CAD対応表札のご案内

    2025.04.04 製品情報
  • 【CAD対応表札】RIKCADで福彫オリジナル書体を使う方法

    【CAD対応表札】RIKCADで福彫オリジナル書体を使う方法 福彫のCAD対応表札は、福彫オリジナルのおしゃれな書体をCAD上でそのまま再現できるのが特長です。 これにより、設計・提案段階からカタログイメージに近いリアルなデザインをお客様にご提案できます。 本記事では、RIKCADを使って福彫オリジナル書体で表札デザインを作成する流れをステップごとにわかりやすく解説します。   CADソフトの詳細はこちら👉 RIKCAD|外構・造園設計CAD - ユニマットリック       1.商品を探す オブジェクトツール ↓ 福彫 ↓ 商品名フォルダから、 もしくはキーワード検索にてアイテムを選択します。     2.商品の設置と確認 アイテムの設置位置を決め、レンダリング画面を表示しイメージの確認を行います。     3.施主名の入力、カラーやフォントの選択 施主名を入力し、カラー、フォントを選択します。※カラー、フォントを選択できない商品もございます。     4.文字間隔の調整 フォントによって文字間隔が異なりますので、文字間隔調整を行い完成です。     関連記事 🔗【CAD対応表札】オーセブンで福彫オリジナル書体を使う方法 🔗【CAD対応表札】おしゃれな書体を完全再現!CAD対応表札のご案内

    2025.04.04 製品情報
  • 【表札 おしゃれ】玄関の印象を変える表札 おしゃれなデザイントレンド5選

    【表札 おしゃれ】玄関の印象を変える表札 おしゃれなデザイントレンド5選 おしゃれな表札にしたいけど、どんなデザインが今人気なの? そんな方に向けて、この記事では、玄関をセンスよく彩るおしゃれな表札の最新デザイントレンドを5つにまとめてご紹介します。 戸建て住宅の第一印象を左右する「表札」。選び方次第で、玄関まわりをセンスよく見せることができます。 福彫の豊富なラインナップの中から、デザイン性と実用性を兼ね備えたおすすめ商品もご紹介します。     おしゃれな表札が玄関の印象を左右する理由 家全体の雰囲気を引き立てる 表札は玄関の「顔」とも言える存在。デザイン次第で家全体の雰囲気をグレードアップさせることができます。   防犯・個性の演出にもつながる 表札があることで訪問者にわかりやすく、またオリジナリティのあるデザインを選ぶことで個性を演出できます。     今注目の「おしゃれな表札」トレンド5選   ① ミニマルデザイン(シンプルなフォント&装飾なし) シンプルで洗練されたデザインが人気。余計な装飾を省き、フォントや素材の美しさを活かした表札です。 おすすめ商品: 👉タイニーサイン 👉リラック 👉切文字   ② チタン表札(スタイリッシュで耐久性が高い) チタンは軽量かつ強靭で、どんな環境でもサビることがないため、海沿いや工場地帯などの環境でも安心して使用できます。 おすすめ商品: 👉チタンシリーズ   ③ 石×金属の異素材MIX 異なる素材を組み合わせることで、モダンで洗練された印象を与えます。 石の重厚感と金属のシャープさが融合し、高級感のあるデザインに仕上がります。 おすすめ商品: 👉スタイリッシュシリーズ   ④ 真鍮表札(クラシカルで上品な風合い) 真鍮ならではの深みのある風合いは、経年変化を楽しめるのが魅力。 使い込むほどに味わいが増し、クラシカルで上品な印象を与えます。 また、手書き風フォントを組み合わせることで、オシャレで洗練されたデザインに仕上がります。 おすすめ商品: 👉カリエ 👉ラシック   ⑤ LED内蔵で夜間も映えるデザイン LED内蔵の表札は、夜間でも視認性が高く、防犯性の向上にも役立ちます。 幻想的なライティングで、玄関まわりの雰囲気をより魅力的に演出できます。 おすすめ商品: LEDサイン   トレンドを取り入れる際のポイント 住宅のテイストとの調和 設置場所やサイズに注意 視認性とデザイン性のバランス   💡素材・デザイン・設置場所に迷ったら・・・? 💡福彫の新商品・最新トレンド完全ガイド     表札の選び方のコツ 「どこで買う?」に迷ったら、専門メーカーを選ぶのが正解! 「表札 どこで買う?」という疑問をお持ちの方も多いかもしれません。 ネットショップは気軽さや価格の面で魅力ですが、 長く使うものだからこそ、“専門メーカー”で選ぶという選択が後悔しないためのポイントです。     専門メーカーのメリット 高品質な素材・加工技術:長く美しさを保つ耐久性の高い製品 カスタマイズの自由度が高い:フォント、サイズ、素材、仕上げなど、理想のデザインを実現可能 アフターサポートの充実:設置後のメンテナンスやトラブル時も安心   表札は家の印象を大きく左右する重要なアイテム。 後悔しないためにも、信頼できる専門メーカーの製品を選ぶのがおすすめです。     まとめ トレンドを取り入れた表札を選ぶことで、玄関の印象が大きく変わります。 住まいの個性を引き立てながら、機能性や耐久性にも優れたデザインを選ぶことが重要です。 福彫では、多彩なデザインのおしゃれな表札を取り揃えております。 ぜひ、お気に入りの表札を見つけて、理想の玄関づくりを楽しんでください!

    2025.03.04 コラム
  • 表札のお手入れ方法|洗車とそっくり?簡単4ステップでピカピカに!

      表札のお手入れ、実は洗車とそっくりなんです。   玄関の表札って、毎日なんとなく目に入るもの。 ふとしたときに汚れが目につくと、思った以上に気になるものです。 表札の掃除やお手入れ方法に悩んでいる方も多いのではないでしょうか?   「でも、どうやってお手入れすればいいの?」と迷っている方も多いはず。 でも大丈夫。じつは、車の洗車とほぼ同じ手順でピカピカになります!   この記事では、金属やガラス、陶磁器や石などの、一般的な素材の表札や看板を対象に、 誰でもできるかんたん4ステップの掃除方法をご紹介します。 素材を傷めず、きれいを保つコツもまとめているので、ぜひ参考にしてください。     【ステップ①】まずはホコリや砂を取り除こう! 表札や看板の表面には、風で運ばれてきた砂やホコリがたまりがち。 そのままの状態でゴシゴシこすると、細かいキズの原因になります。 最初に砂やホコリをやさしく取り除くのがポイントです。   水が使える場所なら、ホースやバケツの水でさっと流すのがベスト。 水が使えない場合は、やわらかいハケやハンディモップでやさしく払うだけでもOK。 ※高圧洗浄機はNG!→ 高圧の水流が表札を傷める原因になります。   ポイント: 強くこすらず、「なでるように」落とすのがコツ。 傷つきやすい素材ほど、ここで丁寧にケアすることが大切です!     【ステップ②】やさしく洗うのがコツ!ゴシゴシ禁止。 ホコリを落としたら、次は汚れを落とします。 でもここで力任せにゴシゴシするのはNG。キズや変形を防ぐため、やわらかいスポンジや布でなでるように洗いましょう。   軽い汚れなら水拭きだけで十分きれいになることも。 汚れがひどい場合は、中性洗剤(台所用洗剤など)を水で薄めたものを使いましょう。   細かい文字のまわりや凹凸のあるデザインは、 スポンジや布が引っ掛からないよう、やさしく指先でなぞるように洗うと◎。   注意: 研磨剤を含んだスポンジや洗剤は、表札の表面を削ってしまうおそれがあるため使用しないでください。 また、シンナーなどの溶剤や、中性以外の特殊な洗剤もNGです。     【ステップ③】洗剤、残ってない?すすぎ残しに注意! 洗剤を使った場合は、最後にしっかり水で流すのが大事なポイント。 すすぎが甘いと、洗剤が残って白い跡やシミになることがあります。   水が使えるなら、バケツやホースの水をかけてしっかり流しましょう。   水が使えない場所では、水で濡らした布で何度か拭き取るのもOK。   凹凸のある部分や文字のまわりに、洗剤がたまっていないかも要チェック!     【ステップ④】水分はしっかり拭き取って!仕上げのひと手間が大事 すすいだあとは、表面に残った水をしっかり拭き取るのが仕上げのコツ。 自然乾燥にまかせると、水道水に含まれるカルキやミネラルの影響で、白っぽい水ジミができることがあります。   やわらかい布やマイクロファイバークロスで、やさしく水分を拭き取りましょう。   凹凸のあるデザインや文字まわりのスキマにも、水が残っていないか要チェック。   特に金属やガラスなどは水ジミが目立ちやすいので、念入りに!   ポイント: ちょっと面倒でも、ここまでやると見た目がグッときれいになります!     表札は「お手入れしやすさ」も、選ぶときの大切なポイント 今回ご紹介したように、ちょっとしたひと手間で表札はぐっときれいになります。 だからこそ、「お手入れしやすいかどうか」も、表札選びのポイントのひとつ。 見た目のデザインはもちろん、素材や仕上げにも注目して選ぶと、 長く快適に使えて、きれいがずっと続きますよ。   ▼素材選びのヒントは、こちらの記事も参考にどうぞ。 👉 表札を長くきれいに保つために。お手入れしやすい素材って?     定期的にお手入れすることで、表札も長持ちして、玄関がいつでも素敵な印象に。 「いままで一度もお手入れしたことがない…」という方も、ぜひこの機会に試してみてください。 少しの手間で、表札がぐっときれいになりますよ!

    2025.05.10 コラム
2025 © FUKUCYO