表札取り付けガイド|タイプ別施工方法のご案内
福彫の表札の標準的な取り付け方法をご紹介しています。
機能門柱、ポストや照明、その他の特殊な施工方法の表札・看板については
サポートページ [取付・取扱説明書ダウンロード] から説明書をダウンロードしてください。
はじめにお読みください
養生テープを使用する際は、テープが表札に直接触れないよう、布や白紙(印刷物・色紙を除く)をかぶせた上から固定してください。
ガムテープなど粘着力の強いテープは、壁面を傷める恐れがあります。
また、テープを長期間貼ったままにすると、糊残りによるシミや汚れの原因になることがありますのでご注意ください。
🛠️各タイプの取り付け方法
Aタイプ(裏穴・引っ掛け穴)
Bタイプ(ボルト)
Cタイプ(化粧ボルト)
Dタイプ(ボルト 切文字・アイアン等)
Eタイプ(鋳物・金属箱型)
Fタイプ(インターホンサイン)
Gタイプ(埋め込み)
Hタイプ(平板 接着剤・両面テープ)
Iタイプ(だるま穴)
Jタイプ(台座付き)
📌推奨接着剤について
商品ごとの取付タイプは、各商品ページに記載されています。
商品の裏面形状はカタログをご確認ください。→[カタログ 裏形状ページへ]
Aタイプ(裏穴・引っ掛け穴)の取り付け方法
- ねじ・釘などを、壁面から少し出した状態でご用意ください。
- 裏穴、引っ掛け穴の内部を清掃し接着剤を注入してください。
- 表札裏面に接着剤を適量塗布し、取り付けてください。
※ねじ・釘などの頭部は、裏穴、引っ掛け穴のサイズより小さいものをご使用ください。
※接着剤が表札からはみ出さないようご注意ください。
[↑上へ]
|
Bタイプ(ボルト)の取り付け方法
- 壁面に、ボルト径より1~2mm大きめの穴をドリルであけてください。
- ボルト受け穴にたまったホコリを清掃し、接着剤を注入してください。
- 表札裏面に接着剤を適量塗布し、取り付けてください。
※接着剤が表札からはみ出さないようご注意ください。
[↑上へ]
|
Cタイプ(化粧ボルト)の取り付け方法
- 壁面に、ボルト径より1~2mm大きめの穴をドリルであけてください。
- ボルト受け穴にたまったホコリを清掃し、接着剤を注入してください。
- ボルトを差し込んで取り付けてください。
※接着剤がボルト穴からはみ出さないようご注意ください。
[↑上へ]
|
Dタイプ(ボルト 切文字・アイアン等)の取り付け方法
- 壁面に、ボルト径より1~2mm大きめの穴をドリルであけてください。
- ボルト受け穴にたまったホコリを清掃し、接着剤を注入してください。
- ボルトを差し込んで取り付けてください。
※接着剤がボルト穴からはみ出さないようご注意ください。
[↑上へ]
|
Eタイプ(鋳物・金属箱型)の取り付け方法
- 壁面に、ボルト径より1~2mm大きめの穴をドリルであけてください。
- ボルト受け穴にたまったホコリを清掃し、接着剤を注入してください。
- ボルトにも接着剤を塗布し、差し込んで取り付けてください。
※接着剤がボルト穴からはみ出さないようご注意ください。
[↑上へ]
|
Fタイプ(インターホンサイン)の取り付け方法
- 取付用台座の設置位置を決め、ボルトの位置に印を付けてください。
- ボルト径より1~2mm大きめの穴をあけ、穴の中に接着剤を注入してください。
- ボルトを差し込んで台座を固定した後、台座とインターホンカバーをフランジナットで固定してください。
[↑上へ]
|
Gタイプ(埋め込み)の取り付け方法
- 壁面を電動カッターなどで開口し、ホコリを取り除いてください。
- 表札裏面と開口部に接着剤を適量塗布し、取り付けてください。
- 表札周囲に隙間がある場合は、壁と同系色のモルタルで目地を仕上げてください。
※養生を行う際は、テープが文字部分に直接かからないようご注意ください。
※接着剤が表札からはみ出さないようご注意ください。
[↑上へ]
|
Hタイプ(平板 接着剤・両面テープ)の取り付け方法
- 壁面のホコリを乾いた布でしっかりと拭き取り、清掃後に作業を行ってください。
- 表札中央部に接着剤を塗布してください(はみ出しに注意)。
- 表札が水平になるよう調整しながら圧着して取り付けてください。
- 表札を柔らかい布または白紙(※印刷物・色紙は不可)で覆い、マスキングテープ等で固定してください。
※壁面に凸凹がある、または表面が剝れやすい場合にはご使用にならないでください。
※本取付方法は、表札の重量が800g以下の場合を推奨しています。
※養生を行う際は、テープが文字部分に直接かからないようご注意ください。
[↑上へ]
|
Iタイプ(だるま穴)の取り付け方法
- ねじ・釘などを壁面から少し出した状態でご準備ください。
- 表札裏面のだるま穴を(1)に引っ掛けて取り付けてください。
※ねじ・釘などの頭部は、だるま穴のサイズより小さいものをご使用ください。
[↑上へ]
|
Jタイプ(台座付き)の取り付け方法
- プラグよりやや大きめの下穴を壁面にあけ、切粉やゴミを取り除いてください。
- プラグを差し込み、取付ビスで取付用台座を固定してください。
- 表札本体を台座に取り付けてください。
※下穴はプラグ本体よりやや深めにあけてください。
※ビスの締めすぎにはご注意ください。
[↑上へ]
|
推奨接着剤
表札の取り付けには、下記の接着剤を推奨いたします。
ウルトラ多用途S・U 25ml (コニシ株式会社 製)
- 表札に接着剤は付属しておりません。
- 天然石製の表札を取り付ける場合は、**可塑剤を含まない「ウルトラ多用途S・U クリアー」**のご使用をおすすめいたします。
- 接着剤をご使用の際は、必ず製品の使用方法・使用条件をご確認のうえ、正しくご使用ください。
- 製品の詳細は、コニシ株式会社の公式サイトをご覧ください。
[↑上へ]
|
🔗関連リンク:取付・取扱説明書ダウンロード